選手の能力を最大限引き出す!
- 個人の能力アップ
- 試合時のプレースタイルとメンタル面の強化
- 個人の課題練習の取り組み方
- トレーニング
- ビジョントレーニング反応練習
試合
- ゲームをするにあたっての準備をしっかりしておく
- 試合前の心構え
- 公式戦が始まる期間を逆算しての練習法
- 試合中では、どのようなことを考えてプレーすればいいのか
- プレッシャーに打ち勝つには
練習法
日頃の練習で自分は何が足りないのか、どのような練習をしたらいいのかわからない選手多数います。
そこで、自分の今のバッティング・守備・投げ方がどうなっているか説明して、グラウンド自宅での練習で、どのような練習をしたら効果的かアドバイスします。
トレーニング
- 実際、体幹の弱い選手が多いのが現状です。
- 体幹が強くないと、下半身の力が上半身に伝わりません。
- まず下半身強化を行い、その力を上半身に伝えるトレーニングを行います。
- いくつかの練習法を行うと、上下半身の連動が出来てきます。
- チームでは、グラウンドを飛び跳ねるぐらいの身体能力を持ってプレーできる選手を目指しています。
コンディショニング
中学生の体は、発展途上の段階です。
怪我を未然に防ぎたいと思っており、そのためのコンディショニング・栄養学も取り入れていきます。
2つの最新トレーニング
あらゆる視点から選手をサポート
野球心ボールトレーニング
チームでは、反応練習を取り入れております。
数多く打つことは、必要な練習ですが、試合で打つには、スイングスピードを上げる!速いボール・鋭い変化球を打つには、どうすればいいのか?
野球心ボールを使い、効果的に行っております。
反応の良さや動きの良さをセンスや才能だけで済ませるのではなく、なぜ上手く反応ができないのか?
目を手がかりにしてその改善策をサポートします。
また、反応の良さは野球の技術的なことだけではなく基礎的な運動能力を上げる効果もあります。
野球心レッスンノートを使用
野球心レッスンノートは、兵庫夙川ボーイズ以外にも野球心がサポートしているチームで活用されております。
このシステムを利用して野球のレベルを上げてもらいたいと思っております。
自分のバッティング・守備・投げ方は、第3者からは見えても、自分自身どのように打っているのか投げているのか、自分の思っているフォームと実際のフォームにずれが起こります。(大切なポイントです)
そこで、自分のフォームを撮影して、スマートフォン・タブレットを活用しながらその場でアドバイス又は、自宅に帰ってそのアドバイスを見るというシステムを導入しております。
自宅でも・どこでも見ることが出来るシステムでコーチが課題を伝えることにより常に 課題の克服に専念できます。